補中益気湯は疲労倦怠感に対する漢方薬として最も頻用される処方の一つです。13世紀半ばに創られました。補中益気湯とは中すなわち胃腸にエネルギーを補い機能を整え、元気を益すための煎じ薬という意味です。別名を医王湯ともいい、まさに王様の風格と効き目を示す漢方薬といったところでしょうか。当時の中国は南宋、金、蒙古の元が入り乱れた戦乱の世で、胃腸の具合を損ねて体力が衰え亡くなる人も多かったといいます。そうした時代背景もあって作られた補中益気湯ですが、現代においても使われ続けています。
胃腸の具合がよくなくて食欲がない、疲れやすくだるさが取れない、という方は少なくないのではないでしょうか。もっとも身近な例では風邪を引いた後、高熱やのどの痛みはなくなったけれどまだ微熱や食欲不振、倦怠感が残るといった経験は多くの方にあると思います。そんなときに補中益気湯を服用すると食欲不振や倦怠感がはやく改善し、また補中益気湯には解熱作用もあるため微熱もとれて風邪が早く抜けるのです。もっと症状が強い例でいうと、補中益気湯はいわゆるコロナ後遺症にも漢方薬の中では最も頻繁に用いられます。
現代は戦乱の世ではなくなった一方、長生きするようになって多くの慢性疾患など胃腸の具合を損ねる病気が増えています。例えば肺気腫や慢性気管支炎という病気は単に呼吸機能が低下するだけでなく、食欲がなくなり体力も大きく低下します。そんな時、補中益気湯が患者さんの生活の質を高めるのに役立ちます。補中益気湯は現代医学的な臨床試験の結果、肺気腫などの患者さんの倦怠感を改善するのみならず、風邪をひきにくくし体の炎症反応も抑えるという有効性を示すデータが明らかになっています。また次回お話しする予定の十全大補湯とともに、癌患者さんの体調改善にもたいへん有用です。
内科