漢方医学のブログ⑥ 漢方医学の歴史 | 新宿区西新宿の皮膚科・内科 | 西新宿サテライトクリニック
お知らせ NEWS

漢方医学のブログ⑥ 漢方医学の歴史

 漢方の日本への渡来は6世紀半ばとされます。漢方医学書が仏教の経典とともに朝鮮半島経由で日本に入り、引き続き遣唐使船により多くの医学書がもたらされました。その後も日宋・日明貿易などを通して漢方医学は発展していきましたが、江戸時代の鎖国などを契機として本邦独自の進化を遂げるようになります。以前のブログでもご紹介しましたが、腹部を診察して患者に最も適切な漢方薬を決定する腹診の技術や、口訣(くけつ)と呼ばれる漢方薬の効果的運用法の伝承は、中国医学にはみられない本邦ならではのものです。こうして漢方医学は、本邦独自の伝統医学として特に江戸時代に大きく発展し広く民衆にも浸透、日本国民の病気の治療や健康管理に貢献してきました。

 しかし明治維新を経て、漢方医学には受難の時代が訪れることになります。明治新政府の西洋化・富国強兵策と戦傷など外科治療における西洋医学の優位性といった、当時の時代背景と時代の要請に従っていわゆる「西洋七科の制」が制定され、西洋医学を学び医師免許を取得しなければ医師と名乗れなくなったのです。これにより明治20年代以降漢方を学ぶ者が極端に減少しましたが、その一方では昭和に入ると漢方復興運動も起き、漢方は「正式な」医学ではなくなったものの何とか生き残り受け継がれていきました。

 戦後になると、戦争の時代が終わって疾病構造が変化したこと、具体的には戦傷の減少や抗生物質登場による感染症の減少、その一方では慢性疾患の増加や西洋医薬の副作用に対する不安などを背景として、徐々に漢方が見直されるようになっていきました。そして1970年代を中心に医療用漢方製剤いわゆるエキス製剤(当院でも処方しているもの)が健康保険の薬価基準に収載されるようになり、本格的に漢方薬を用いた医療が行われるようになったのです。さらに2001年には医学教育モデル・コア・カリキュラムに「和漢薬を概説できる」という項目が示され、漢方が医学部で教育されるべき「正式な」医学に復帰したことを示す象徴となりました。

 振り返ってみると、明治維新の後に西洋医学への医制の統一(医師免許の西洋医学への一本化)が行われたことが結果的に良かったと言える部分もあります。中国や韓国では西洋医学と伝統医学の免許が別建てで、一人の医師が両方の医学を実践するのは容易ではありません。わが国では医師であれば誰でも漢方医学を実践でき、圧倒的に現代医療と伝統医療を組み合わせた統合医療を行いやすいのです。私はこのメリットを十分生かすことが、21世紀における日本の医療の質を向上させることに貢献できると考えています。