生活習慣病 | 新宿区西新宿の皮膚科・内科 | 西新宿サテライトクリニック
生活習慣病 LIFESTYLE DISEASE

高血圧症Hypertension

高血圧症は我が国に推定4300万人の患者がいると考えられています。高血圧症はどうして治療が必要なのかというと、高血圧症は疾患のなかで一番強い動脈硬化促進因子だからです。つまり、脳卒中や心筋梗塞の原因として重要だからです。動脈硬化促進因子には他に糖尿病、脂質異常症、喫煙などがあります。

高血圧症には特定の原因による約1割の二次性高血圧と、特定の原因のない本態性高血圧があります。二次性高血圧には原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、腎血管性高血圧症、甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群などの疾患のほか、薬剤性(NSAIDs、ピル、漢方薬の甘草など)があります。二次性高血圧が疑われる場合は、まずその検査を行います。
一方、ほとんどの高血圧症は本態性高血圧です。
高血圧症の定義は上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、あるいは下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上とされますが、これは診察室での測定の場合です。家で測定する家庭血圧の場合は5mmHg低く、収縮期血圧は135mmHg以上、拡張期血圧は85mmHg以上となります。そして、診察室では高くないのに家庭血圧が高い場合を“仮面高血圧”と呼びます。仮面高血圧は高血圧ですので治療対象となります。 治療については血圧の値だけではなく、その他の動脈硬化促進因子や高血圧による臓器障害を考慮し、リスクの層別化を行います。そして高リスクであれば、すぐに内服治療を開始します。高リスクでなければ、まずは生活習慣の改善から試みます。

図:本邦の2007年の非感染性疾患および外因による死亡数への各種リスク因子の寄与(男女計)
日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より
図:診察室血圧に基づいた脳心血管棒リスクそう別化
日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より

降圧薬による治療が開始となっても、生活習慣の改善を継続することは重要です。
降圧薬には特定の薬剤を使用するべき場合もありますが、多くの場合はARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)、ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)、Ca拮抗薬、降圧利尿薬を単剤、あるいは併用してコントロールしていきます。

図:積極的適応がない場合の降圧治療の進め方
日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より

脂質異常症Dyslipidemia

健診でコレステロールや中性脂肪という言葉をお聞きになられた方も多いと思います。これら血清脂質が正常範囲を超えて上昇している状態が脂質異常症です。
といっても血清脂質が高いこと自体の自覚症状は何ら認めないため、ついつい放置してしまうのもこの病気の特徴ですが、実は高血圧や糖尿病とともに、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞といった動脈硬化疾患の主原因となる重要な病気なのです。当クリニックでは大学病院において動脈硬化疾患治療に長らく携わってきた専門医とともに、科学的根拠に基づいた診療ガイドラインに沿った生活指導・治療を行って参ります。

高尿酸血症 Hyperuricemia

痛風という病気をご存じでしょうか?これは血液中の尿酸という物質の濃度が高くなることで関節に析出・沈着して炎症を起こす病気です。
体質もありますが、男性に多く、飲酒量とも関係することが知られています。尿酸を高値の状態で放置していると痛風発作を起こしやすくなるだけではなく、動脈硬化疾患も起こしやすくなるため、血液検査で尿酸値が高いと指摘された方はぜひ一度ご相談下さい。